榊 淳司 : 「即位の礼」で虹がかかったのは天皇の神秘的なパワーかも…。
はじめに
・下の写真の出来事について、榊 淳司がタイトルの趣旨の発言をしていた。その発言に対するコメントを述べておく。
ref: KAWABE Kentaro on Twitter: "皇居をまたがる形で虹がかかってる。 こんなことってあるですね?… " -
https://twitter.com/dennotai/status/1186492354066149376/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1186492354066149376&ref_url=https%3A%2F%2Faccess01.com%2F2019%2F10%2F22%2Fimperial-palace-rainbow-image%2F
動画(8:41)
・6,700 views,Nov 10, 2019
・後光がさすのか・・突然の虹は二度目、外国人も驚愕の「天皇の力」 by榊淳司
コメント1
・榊のいくつかの動画を見る限り、彼は世知に長け、酸いも甘いも噛み分けた人物のように見えていたが、
・「即位の礼」で虹がかかったのは天皇の神秘的なパワーかも…
・その神秘的なパワーのある天皇を戴く国に生まれて日本人は幸運だ…
といった趣旨で公言するとはかなり意外。皮肉や冗談の類ではなく、本気っぽい語り口なので、(偶然を利用して景気をつけ、士気を高めようという意図による発言でないとすれば)たぶん彼の本音なのだろう。
・言うまでもないが、虹が架かったのは単なる偶然。だが、それでは話は進まないので 100万歩譲って、何らかの神秘的なパワー(*1)がこの虹を招き寄せたと仮定してみよう。
・その仮定の元でも、天皇のパワーではない…そう私は断定する。天皇に神秘的なパワーは存在しない。それが存在すれば、大量の戦死者を出し、原爆を二発も落とされ無条件降伏することなどありえない。現在も、先の天皇の娘が情けない男にひっかかる筈もない。
・神秘的なパワーがこの虹を招き寄せたとすれば、それは天皇の即位を祝う「大勢の国民の集合的意識」が生み出したパワーであり、天皇個人(or 天皇というシステム)の放つパワーではない。
・その意味で、天皇というシステムは個々の国民の意識(個別の光)の方向を揃えて一点(天皇)に収束させることで、「国民の集合的意識」という強大なパワー源として機能させる太陽炉の反射鏡的装置とみなせる。
・それゆえ、先の敗戦のように陸軍や当時の朝日新聞のような扇動メディアに唆され国民全体が戦争勝利の熱に浮かされて狂えば、「国民の集合的意識」も盛大に狂うので最後は悲惨なものとなる。
コメント2
・天皇については過去記事で以下のように述べた。
・私は中高齢層の天皇観はよく知らない。たぶん、それを知ったところで私に彼らの天皇観を概念的にも心情的にも理解できるという気がしない。
・私は天皇その人には無関心だし、聖性や霊的権威と結びつけることも皆無だが、多数の国民が天皇を尊重している事それ自体には一定の敬意を払うことにしている。
・言い換えれば、私の敬意の対象は天皇その人ではなく、「多数の国民の天皇に対する敬意」それ自体には薄っすらとした敬意を払う。それが「国民統合の象徴としての天皇」に相応しい態度だと思っている。
ref: Martin Armstrong が日本人の天皇観に言及。 (2018-05-28)
・上の過去記事で取り上げた Martin Armstrong の
I seriously doubt that many Japanese still truly believe in the Emperors’ divinity
という疑念が、今回の国民の反応から正しいことがほぼ明らかとなったようだ。榊のようなジャーナリストを自認する人物ですら、the Emperors’ divinity を公言するのであるから。
脚注
・(*1)何らかの神秘的なパワー…
・天候を自在に操った男(CIA も注目した人物)の事例が下。
Ted Owens : 州規模で天候を自在に操り、UFO を出現させ、航空機を落雷で墜落させ、レーダー反応を操った…という信じ難い程の超能力者 (途中:その2) (2019-04-08)
関連の過去記事
みんなが言わない理由 (2016-08-10)
(2019-11-12)
- 関連記事
-
- 二年後の自分自身にすれ違った。 (2019/11/16)
- 身長 2.4m の Bigfoot が、ふたりの目撃者の存在に気づいていた。 (2019/11/16)
- 榊 淳司 : 「即位の礼」で虹がかかったのは天皇の神秘的なパワーかも…。 (2019/11/12)
- BEK/BEC : 目全体が白の子供が「迷子なの。家まで連れてって」と懇願。 (2019/11/12)
- イギリスのある街中で多発する time slip の事例(1/5) (2019/11/12)
コメントの投稿
ご教示、感謝いたします。
こんばんは。
>先の天皇の娘ではなく孫娘なのでは。
てっきり娘だと思い込んでいました。我ながら皇室には本当に関心がない…それがご指摘で再確認できました。
(2019-11-13)
>先の天皇の娘ではなく孫娘なのでは。
てっきり娘だと思い込んでいました。我ながら皇室には本当に関心がない…それがご指摘で再確認できました。
(2019-11-13)
No title
お久しぶりです。先の天皇の娘ではなく孫娘なのでは。ささいなことですがちょっと気になったもので本当に申し訳ありません。いつも記事のほうは楽しみにしてまいます。
ご指摘、感謝します。
>記事に書かれている意図ならばdoubtではなくsuspectを使うはずです。
ご指摘の通り真逆でした。赤面です…w
(2019-11-13)
ご指摘の通り真逆でした。赤面です…w
(2019-11-13)
"I seriously doubt that many Japanese still truly believe in the Emperors’ divinity"は「多くの日本人が天皇の神聖性を本気で信じているかは大いに疑わしい」の意味で,記事に書かれている意図ならばdoubtではなくsuspectを使うはずです。